「相場は生き物である」という言葉を聞いたことはありますか?
為替相場はまるで生き物のように複雑な動きをするため、
トレーダーにとって相場の予測は容易ではない、という意味の言葉です。
しかし、本当に相場の動きは予測不能なのでしょうか?
考えてみれば生き物だって、ランダムな動きをしているように見えても、
その動きには「一定のパターン」があったりします。
そのパターンを知ることができれば、未来の動きも予測できるはずですよね。
実はチャートも同じ構造なのニャ
どういうことなのか?
一緒に考えてみましょう。
毎日のようにチャートを見ていると、
一見、相場がでたらめに動いているように見えても、
色々な法則によって形成されていると気づくシーンがあります。
きっとその値動きの法則を知ったら、よりシンプルに相場の判断や
トレードができるようになり、あらゆるテクニカル分析の手助けとなるはずです。
ここで大切なのが「フラクタル構造」の考え方です。
今回は、FXにおいて欠かせない「フラクタル構造」を考えてみるニャ
よりシンプルな考え方を手に入れて、優位性の高いトレードをしましょう。
フラクタル構造とは「ある一部分を切り取って見ると、
全体に相似した構造になっている」ということを意味します。
裏を返せば「部分が全体を構成している」という言い方もできますね。
フラクタル構造は、世の中のあらゆる物体にも見受けられます。
雪の結晶、ブロッコリー、森林、海岸など、部分と全体の形が
相似している構造は全てフラクタル構造です。
そして面白いのは、この構造の仕組みが、相場の値動きでも見られるということです。
相場では、1分足、5分足……日足、週足、月足と
様々なスケールのチャートがありますよね。
その上位足の形を辿ってみると、短期足でも似たような形の波形を
細かく形成しているのがわかります。
このフラクタル構造が理解できてくると、
今まで複雑に思えた相場分析もシンプルに見えてくると思います。
【FXチャートもフラクタル構造】
先ほど書いたように、FXのチャートはフラクタル構造でできています。
日足などの上位足で作られているチャートの形は
1時間足などの下位足でも同じように作られていて、
さらに下位足の時間軸を見ても同じようなチャートの形が作られています。
ポロン良く分からないニャ~
一本のローソクの中には細かいローソクがあるということです。
もっと具体的に説明すると、日足(大波)で下降トレンドができていると仮定して、
そこではエリオット波動が1~5波まで形成されているとします。
日足の3波を1時間足(中波)で見てみると1~5波で形成されていて、
1時間足の3波を5分足(小波)で見てみると、やはり1~5波で形成されています。
こんな感じで下位足は上位足と同じ構造をしていて、
時間足を落とせば同じ構造が繰り返されます。
つまりどの時間軸でもその上位足の中では似たようなチャートの形になっていて、
同じようなパターンを繰り返しています。
【上位足の一部が下位足、下位足の一部が上位足】
上位足の一部が下位足というのは当たり前のことなのですが
その考え方が、初心者にはとても難しいことなのです。
日足の一部が4時間足で、4時間足のローソク足1本を4つで
表示させるのが1時間足、15分足も同じです。
別の言い方をすると、日足を拡大したものが4時間足で、
さらに拡大したものが1時間足です。
上位足のローソク足1本からでも得られる情報はたくさんあり、
上位足を見れば下位足でどのような動きをしたかがわかります。
なので上位足が重要だと言われたり、環境認識する際も重要視されます。
【現在の値動きがわかりやすい(環境認識)】
フラクタル構造を理解していると、相場がどのような状況で、
現在どのような値動きをしているかを把握しやすくなります。
例えば、上位足では高値圏にあるとして、下位足では絶好の押し目買いポイントだとします。
上位足を見ている人は高値だと認識しているので、
ここから買うことはありませんが、
下位足しか見ていない人は、まだ上昇すると思って買っていきます。
このように上位足ではショート目線、下位足はロング目線と真逆になります。
でも上位足が高値圏なので伸びにくいニャ
そうだね、フルクタル構造をしらないと危険だね
この状況で、強い売りになった場合に買っていた人は高値掴みで損切り、
高値圏と認識していた人はその下落に乗っかり利益を出すことが可能です。
フラクタル構造を理解していれば、大きな流れを把握することができ、
小さな流れを見てどのタイミングで売買すれば良いかも把握しやすくなります。
現在が相場のどんな位置にいるかを認識していないと、
次にどのような行動をするべきなのか、シナリオ作りもしにくいと思います。
ですので、フルクタル構造の考え方は、環境認識をする上で凄く大切です。
【初心者はチャートを複雑に考えてしまう】
フラクタル構造が理解できれば、上位足の一部が下位足で、
その一部が下位足になっていることがわかります。
それを気にし過ぎてしまって、日足が天井圏で、
4時間足が下降、30分足では上昇していて、結局5分足ではどうしたら良いんだろう…??
考えすぎるとこのような感じで、
結局訳がわからなくなってしまうことがあります。
多くの時間軸を監視してしまうとこのようなことが起きてしまうので、
シンプルに考えることができる時間足の数と
見慣れている時間軸を監視するようにしましょう。
そうすることで複雑に考えることを回避することができます。
見慣れていない人はどうするニャ?
その時には、慣れるまで月足~5分足まで何度も何度も見てみましょう。
練習が大切ニャね!
そうだね、長い足~見る、短い足~見るを繰り返してみてください。
フルクタル構造が分かると思います。
【一貫したチャート分析ができる】
どの時間軸でも同じことが起こっているのであれば、
どの時間足でも同じように分析すれば、一貫性のある分析ができます。
1年単位(週足)、1か月単位(日足)、1週間単位(4時間足)、1日単位(30分足)と見ていき、
それぞれの時間足にMAなどで方向感を見て、分析してからシナリオを立てています。
フラクタル構造をしっかりと意識しているので、
毎回やることが同じで、ぶれない分析方法となるまずです。
ぶれない分析はルール作りにおいても非常に大切です。
【マルチタイムフレーム分析で相場環境を把握できる】
チャートのフラクタル構造を理解するには、マルチタイムフレーム分析の考え方が有効です。
マルチタイムフレーム分析についてはこちらからどうそニャ
マルチタイムフレーム分析とは、異なる時間軸のチャートを
複数チェックすることで、現在の相場環境を把握した上で
エントリーポイントを絞るものです。
例えば、短期的に相場が下落していたとします。
このとき、中長期的には上昇トレンド中の下落の場合と、
中長期的にも下落トレンド中の下落では、トレードの戦略が変わります。
【フラクタル構造の使い方】
フラクタル構造を活用するときは、マルチタイムフレーム分析が重要です。
複数の時間軸でチャートを確認して、短期的な流れ、中期的な流れ、
長期的な流れをそれぞれチェックしましょう。
日足や4時間足などの上位足と、1時間足や5分足などの
下位足をそれぞれチェックすることで、
複数のエントリー根拠により精度の高いトレードになります。
マルチタイムフレーム分析を意識したうえで、
「エリオット波動」や「グランビルの法則」でフラクタル構造を活用すると効果的です。
【まとめ】
ちょっと分かり難いですが、とても大切な構造です。
大きな時間足のFXチャートの一部分を拡大していくと
(時間足を小さくしていくと)
そこには同じような値動きやチャートパターンがあらわれてきます
(フラクタル構造)
つまり、それぞれの時間軸のチャートは、そのスケール(拡大率)が違うだけで、
値動き自体は同じようなものなのです。
違いは、その値動きができた「時間の長さ」ですね。
日足チャートでダブルトップができるには、
数週間から数ヶ月掛かりますが、
5分足だと数時間ほどでパターンがあらわれます。
この、「どの時間足でも値動きのパターンは同様である(=フラクタル構造である)」
という特徴をつかむと、大きな時間足の変化を小さな時間足で早めにとらえることができたり、
小さな時間足のトレンドが終わりそうな状況を想定したり出来るようになります。
FXのチャートは「フラクタル構造」だということは、
「小さな時間足は、大きな時間足の一部分」
だということが理解できれば、複数時間軸をつかった
マルチタイムフレーム分析(MTF分析)は、一気に身近なものになります。
読んだだけではんんん??だと思いますので、
色々な検証をしながらゆっくり学んでみてくださいね。
そして、この知識はMTF分析を行う際に絶対に役にたちます。
また、フラクタル構造を活用してFX取引をする場合はまず
上位足のチャートパターンから見て、分析をする癖をつけて下さい。
(エリオット波動、ダブルトップ・ダブルボトム、三尊・逆三尊など)
その後下位足を見て同じ形が出たら、エントリー出来るようになります。
☆分析の参考値☆
スキャルピングならば 1分・5分・30分
デイトレードなら 15分・1時間・日足
スイングなら 4時間足・日足・週足
上記の各手法では、こちらの時間足を確認しながらのエントリーが基本となっております。
簡単に言うとMTF分析と同じで、
上位足から下位足までしっかり確認することニャ!
必ず必要な分析方法なのでしっかり身につけましょうね!
是非、クリックをお願い致します(^-^)
人気ブログランキング